カミサカエリアにまつわる様々な情報を発信していきます。

神田川を歩く (8)歩いてみて考えたこと
はじめに
3日間かけて、神田川の水源まで、それから合流して隅田川になるところまでを歩いてみました。かなり疲れはしましたが、なかなか興味深い体験でした。
カミサカエリアを起点にして、下流へ、そして上流へと歩いたのは、このエリアを...

神田川を歩く (7)上り③
神田川源流への旅もあと少しで終わりです。
塚山公園から川はカーブします。井の頭線の高井戸駅まで北西方向に向かいます。
上流に向かって歩いていると、杉並清掃工場の巨大な煙突がそびえ立っているのが見えます。2017年に建て替え工事...

神田川を歩く (6)上り②
腹ごしらえも済ませ、中野新橋駅前から再出発です。結構歩きましたが、まだまだいけます。
ところどころ川沿いを歩けないところもありますが、ほぼ川沿いを進んでいけます。川幅がまた狭くなってきました。2段になっているのは通常と増水時なのでし...

神田川を歩く (5)上り①
今日は神田川を上流に遡って行きます。そして水源まで一気に歩きます。
12月の天気に恵まれた土曜日。東京富士大学を午前11時ごろ出発しました。なんとか日が暮れてしまう前に、源流の井の頭公園にたどり着きたいわけです。
下りには2日...

神田川を歩く (4)下り2日目
神田川を歩く2日目。今回は飯田橋からスタートです。
今日のメンバーは学生5人と教員1人。仕事が終わった夕方から東西線で高田馬場から飯田橋まで行き、そこから歩きます。
まずは外堀通りを神田川に沿って歩いて行きます。しばらくは前回...

神田川を歩く (3)下り1日目②
面影橋からさらに神田川を下っていきます。
豊橋あたりを歩いていると、川底が不思議な形に削られているのを発見。これの解説どこかで見たことがあるけど「新宿DASH」だったか?と思いウェブを調べていたらありました。
この川底は関東ロ...

神田川を歩く (2)下り1日目①
2018年の秋の日、まずは東京富士大学前、田島橋から川下に向かってスタートです。メンバーは学生3人と教員1人です。日が暮れる前までに飯田橋まで行くのが目標です。
田島橋を出ると少し川沿いから離れます。さかえ通りを抜け、高田馬場駅のガ...

神田川を歩く (1)はじめに
カミサカエリアを東西に横切る神田川。
この辺りに通勤通学する人々、そして生活する人々にとって、この川はとても身近ですがほとんど意識されていない景色の一つです。
このエリアを流れる神田川は決して美しいものではありません。3面をコ...

カミサカエリアの魅力を考えてみた
はじめに
カミサカプロジェクトを始めるにあたって、このエリアにどのような魅力があるのか考えてみました。
地元商店街を活性化するといっても、もともとその地域にあるものをベースにするべきだと思うからです。それまでになかったものを組...